レシピ

<< 前のページ | 次のページ >>

2007年6月25日(月) 03:34

2.5次元へ

[3D映像に触れる新技術 NTTコムウェア]


アレやコレな用途も浮かぶようですが、用途が本当に広い。
ちょっくら展示にでも行ってみたい気分だ。

written by sofuwe [科学と技術] [この記事のURL] [コメントを書く] [コメント(0)]

2007年6月24日(日) 02:01

火スペ火星

[20億年前の火星の想像図]

二枚目の画像が「ジャンジャンジャァーーーン!」

さておき、地球と同じくして軽くラグビーボール場のような火星ですが、これは局の位置によって大きく変わってきます。
つーことで極探しは重要なのです。

written by sofuwe [科学と技術] [この記事のURL] [コメントを書く] [コメント(0)]

2007年6月20日(水) 14:48

エネルギー保存の壺が欲しい

[「音」で熱を電気に変える装置が開発される]

「熱」エネルギーを「音」に変え、「音」エネルギーから「電気」エネルギーを作り出す、というもの。
変換効率が気になるなぁ。。

written by sofuwe [科学と技術] [この記事のURL] [コメントを書く] [コメント(0)]

2007年6月17日(日) 05:55

Fixedからの脱却

[MITが無線電力転送の実験に成功]

昔からなかった技術ではないが、実用性の高い新しい手法が使われた、ということで。

充電池が成長してきてくれたおかげでSemi-Unfixedな状態のコンピュータですが、こういった技術が成功すれば完全にunfixedになりますな。
まさにユビキタス化の本丸といってもいい気がする。

written by sofuwe [科学と技術] [この記事のURL] [コメントを書く] [コメント(0)]

2007年6月14日(木) 00:13

それでも奇跡は起こっている

[太陽系外で初めて地球型惑星が発見される]

発見の仕方を発見するという途方もない作業から始まり、肉眼で見えない存在を計算ではじき出して焙り出す。
この労苦は何とも言えないものがあるが、それをやってのける連中とは、とんと頭脳レベルがきっと合わないだろうな…

(数学者が奇人だとしたら、宇宙物理(天文学というより)に身を置く者は、たとえば人間が全て変数に見えてしまったりするような変人だろう。まぁ社会に対して仇なす存在でないことを考えれば、超人・狂人の巣くう社会学徒や哲学者よりまっとうな人間なのだろうが、というのはどうみてもまごうことなきわたしの偏見だろう。)

それでも未知なる世界の発見にロマンを馳せるのは、同じだと思うんだ。

written by sofuwe [科学と技術] [この記事のURL] [コメントを書く] [コメント(0)]

<< 前のページ | 次のページ >>

レシピ

MySketch 2.7.2 written by 夕雨