レシピ

<< 前のページ | 次のページ >>

2010年11月30日(火) 22:10

一方その頃

[中国当局、NHK海外視聴制限。ノーベル平和賞のニュースになった瞬間]

やりおったwwww
ここまで露骨にやらんでもwww

written by sofuwe [コラム] [この記事のURL] [コメントを書く] [コメント(0)]

2010年11月30日(火) 22:07

日本の胃癌

[尖閣の渋谷デモ、黙殺。]

もうプーチンを日本の総理にしたらええんや…

written by sofuwe [コラム] [この記事のURL] [コメントを書く] [コメント(0)]

2010年11月22日(月) 01:31

電子教科書への地道

ようやく電子教科書の議論(意義からの観点)が活発になりだしたので、思いついた走り書き状態ですが、現場なりの詰めた観点を入れてみます。
後半は「こうしたほうがよい!」というよりか、現状横たわっている問題点の羅列に近いような…

なお、個人的には賛成、大賛成です。
面白そうというのが7割、これから避けて通れない、というのが2割、もうどうにでもな〜れ、というのが1割(笑)。


ちょっと長いので、続きはこちらから

written by sofuwe [仕事] [この記事のURL] [コメントを書く] [コメント(0)]

2010年10月31日(日) 15:48

進化が光速の如く

[「パソコン進化したなー」という画像]

OSの画面に、時代を感じる。

written by sofuwe [科学と技術] [この記事のURL] [コメントを書く] [コメント(0)]

2010年10月31日(日) 15:41

「リアルにもモンハンが必要な時代」

[モンペ「結婚も子育ても未経験な教師は信用できない」]


日教組が個人の権利を過度に主張した教育を続けてきた結果、そういう子どもが大量に大人になって、こういう連中になったということを考えると、その責任は大きいのでは…とも思うのだが、いくらなんでもこれは可哀そうだね。。この個人に還元する話でもないし。

指導体制というか、バックアップの話。

本市もどう考えても採用戦略に失敗していて大量に団塊世代が抜け、氷河期で異常に数が少ない世代が最上位層になり、あとの大半が30代前という状態になっている。
圧倒的に知識と経験は確かに足りない。社会が変容しているのだから、古い指導法も持ってくるだけでは使えないし、アジャストさせている時間も能力も、ない。結果的には、教員固有の能力に依拠している。大量採用時代に、しかも公教育の現場で、それを望むのは酷だろう。OJTという聞こえの良い言葉に責任を丸投げてしている教育委員会も、ここは考えるべきだ。

組合がスト権を求めているような話があるらしい。仮に認められるのであれば人事院勧告はなくなるだろうし、身分の保証もトレードオフは避けられないだろう。使えない正規教員のクビを切って、サポート非常勤を大量雇用した方がよいのでは? というのは、かなりドラスティックな発想かもしれない。

written by sofuwe [仕事] [この記事のURL] [コメントを書く] [コメント(0)]

2010年10月31日(日) 15:21

根本はタッチしない

[デイトレで大損]

こんにゃくゼリーなみに不毛な話…

written by sofuwe [ネタ・雑記] [この記事のURL] [コメントを書く] [コメント(0)]

<< 前のページ | 次のページ >>

レシピ

MySketch 2.7.2 written by 夕雨