Sticky post

このサイトは、今まで書いてきた雑記的なやつを放りこんでまとめたものです。

当初の記事については、実際に記事を書いた日とこちらに投稿された日にラグがあるものがあります。

 

マイナンバー制度について

「マイナンバー制度について」
http://www.gov-online.go.jp/tokusyu/mynumber/point/
今のところ我々の業界では一切情報がどこからも落とされていないが、実は民間の事務方はマイナンバー制度の対応でおおわらわである。
タイムスケジュールとしては10月に全国民にマイナンバーの配布、来年1月1日に施行、再来年には利用が拡大されるようになっている。

マイナンバー制度は、要は「税を含む社会保障が絡むお金のやり取り(FromとTo)について、番号による紐付を行う」というもので、番号が付与されることによって金の流れが追跡できるようになる。基本的に財産が丸裸になるわけだ。

僕らの仕事にもかなりの影響があって、たとえば
・報償費(講師謝金)の支払いの際に相手方にマイナンバーを聞く必要がある(恐らく財務会計システムで入力する必要が生じる等の作業改定があると思われる)
・今年に行う年末調整で被扶養者含めた全員のマイナンバーを収集・記入をさせなければならない。(これは確実であるが)
・消費税も当然影響があるので、支払業務で法人マイナンバー等の収集が必要になる可能性がある(ただし公費は請求宛てが横浜市なので気にしないとは思うが、私会計については該当する。支払時期なども相当締め付けが厳しくなるはずだ。)
といったことは容易に想像できる。

また、個人情報の扱う量が膨大に増えるので、作業環境も気を使いたいところである。

 

*「マイナンバー大不況」到来…
http://president.jp/articles/-/15332
まぁここまで穿った考えでなくとも、懸念は確かなところである。そもそもこれほどの膨大な個人情報、事業所が管理するどころか、そもそもの大元の管理サーバーが運用できるとは到底思えないのは、年金の前科があるからでもあるので、戦々恐々ではある。

スピーカー修繕

技術の授業などでラジオとかを自作したことのない、ようはスピーカーの構造をあまりよくご存じでない諸兄の期待を裏切るような画像かもしれないが、中身はこのようにスッカスカである。職員室スピーカー2

 

音量調節のつまみ(アッテネーター)の接触不良か、音量が上がらなかったため、開けて結線し直し、CRCを噴いて状況改善。

支出命令件数と労務コスト

支出命令件数って学校規模(予算規模)に対してどれくらいが適正なんだろう。未だにこの問いに対して目安が持てない。

例えば自校について、昨日、一昨日、一昨昨日で17件だして文書番号としては202件目。自己廃案が確か2件あるのでちょうど200件目課と思う。少ない方ではないが、独自献立の兼ね合いもあってそれほど多くもないとは思う。一方で、知っている別の学校(児童数は2/3くらいかな。でも配当額は200万も差はない。)は140件ほど。
差が60件となると、一件の契約につき30分の時間がかかっているとするとこの時点で1800分の差、つまり30時間の労働時間の差が生じている。最終的には40時間、つまりは5日分の差がでそうである。

だからと言って支出命令件数を減らすために同じ業者ばかり使うというのも、自由競争と公平性の観点、配当予算の節減の為には大きな問題がある。

つまり、自己都合と市民利益がトレードオフになっている状態で、公務員して考えるべきは無論後者なのだが、この取り組みが目に見えないというのも忸怩たる思いは拭えない。

まぁ、少なすぎるのも多すぎるのも、問題があるっちゅーことやね。適正なラインが導き出せると面白そうだ。

業者との直接契約に係るリスクについて

業者と保護者の直接契約締結に関するリスクについて
(主に校外学習行事費等における契約について) 書きかけ原稿

1.はじめに
従来、体験学習や修学旅行については多くの学校が「学校―業者」間で契約を結び、学校が保護者から資金を集めて業者に支払い、会計を整理する業務を行ってきた。しかしながら煩雑さと業務負担軽減を目論み、学校があっせんした業者と保護者が直接契約を結ぶことによって、会計を省略させるといった事例が増えてきている。
しかしながら直接契約締結にはリスクも存在する。本稿ではそのリスクに触れながら、安易に切り替えに踏み切り大きな事態を招かないよう、考察を進めていく。

2.直接契約の締結と校外学習行事等について
業者と保護者が直接契約を結ぶということで何故会計報告を省略できるかというと、契約行為の主体に学校がいなくなるからである。逆を返せば、保護者はどの業者とどんな契約を結ぼうとも、保護者の判断により決めることができるようになる。要は、学校側から業者・保護者双方に強制的な支持が差し挟めなくなるのである。
これにより、次のようなリスクが生まれる。

2.1. 異なる業者を選定される
学校としては特定の業者をあっせんすることは可能だが、契約行為を保護者に強制させることはできない為、保護者が学校が目論んだ業者とは異なる旅行業者を選ぶことも可能 であるし、場合によっては業者と契約を結ばないという選択を取り、保護者送迎・同伴等による完全自費・自力参加をすることも可能になる。あっせん業者であれば「旅行中は学校の指示に従うこと」といった条項を契約に盛り込むことも可能だろうが、それ以外の選択をした場合、当然ながら学校が計画している旅程をこなすことが困難になる。
また、業者との契約が不調に終わった等の理由から、修学旅行に参加しないという選択肢を保護者に与えることになる。契約は個人の経済行為ないしは思想の自由にも関わる為、こういった場合でも単位ないしは評価を下げるといった措置が不法行為に当たる可能性もあるため、代替措置を考慮しておく必要がある。
なお、これは児童生徒だけでなく、教職員についても同様である。

2.2. 契約の内容に口を出せない
学校はあっせんしたというよしみ以外は、当該契約に口を出すことはできない。その為、例えば「暴れる等で旅行を中止させ、学校に戻させる」といった指導も、旅行業者が旅行の中断による損害賠償を求められるのを恐れ、ストップをかけてくることも考えられる。この場合、学校側は契約の主体ではないので、手を出すことはできない。逆に旅行業法に基づき契約を途中解除される、警察を呼ばれる、といった事態を招いても、学校は口をはさむことはできない。
また、アレルギー対応等で個人ごとに請求価格が異なることも、市場サービスである以上、選択業者によっては生ずる可能性があり、保護者から事前に了解を得なければならない。

2.3. 特定業者をあっせんした理由が問われる
会計報告の必要性がないといっても、特定の業者をあっせんするということは、場合によってはその業者をあっせんした理由を問われる可能性も低くはない。下検分を称した接待旅行といったリベートは常に疑われるところであり、結局のところ学校は数社ほどプランを業者から提出させ、見積を保存しておき情報公開に備える必要はある。

2.4. 結局は会計報告をする必要性も?
体験学習で使う雑貨などで、学校側が用意しなければならない物品等が発生した場合、公費で賄えればよいが、そうでないようなものを購入するのに業者にお願いできない場合がある。最悪、後日保護者から実費を集金するようなことがあれば、会計報告はその分を行わなければならない。

2.5. 結論
以上を考慮すると、直接契約については回避策を講じなければいざ前述のような潜在リスクが事案となり、ひとたび起きてしまえば大きな問題に発展する危険性を捨てきれない。ひいては全学年一斉に同じ場所に行く、という従来のスタイルを解いて小規模グループ単位で業者の企画旅行に行って単位を認定する、という手段を取らざるを得ないことになっていくと思われる。直接契約手法の横行とリスク回避の行きつく先は「修学旅行のパック旅行化」ともいえる。

3.学年費について(おまけ)
こういったケースは学年費においても同様と考えられる。ただし学年費の場合、一般的なドリル・副教材類の購入について、入学準備品や制服・体操着のような直接契約が可能であれば、保護者にとっては選択の幅は広がるし、準公金の取扱額が減ることも考えられる。結局のところスポーツ振興センターや体育読本の購入が横浜市ではある為いくらかは必ず集めて会計報告をすることにはなるのだが、金額が少なくなることで会計事務の負担は多少軽減される。考えるべきは、「どこまでを直接契約にするか」である。

3.1. 線引き
1割程度はスポーツ振興センター掛け金や体育読本に使う資金として、残り9割方を業者に任せる場合、「年間の購入計画を年度当初に全て綿密なものを作成して一括契約を結ぶ」「学校側と協議して授業に必要な物品を供給し続ける委託契約を年度当初に結ぶ」といった契約形態が想定できる。
これとは別の手法として、6割方上記方法や「都度物品購入契約を結ぶ」といった契約形態で業者に任せ、残り3割を納入金として集め、従来通り細かな物品の購入について会計報告を行う、というハイブリット的手法も考えられる。2.4の懸念事項をあえて初めから行うことで、学校としての選択の幅を確保しておく意味合いがある。

3.2. 物品の購入について
教材として物品を指定する場合、基本的には仕様を指定して用意をしてもらうことになる。保護者に契約の自由がある為、同等品であれば(授業で必要な仕様を満たせば)何を用意してきてもよい、ということである。例えば「100円均一で買ってきた方が安いのではなかったのですか」といった問い合わせについても、今後は自身で揃えてもらうようになるので希望に添えることが可能になる。
従って、学校としては「必要な仕様」とを保護者に提示する必要がある。

3.3. 問題点について
問題も当然存在する。物品が用意できない場合があることだ。これは物品を用意しなかったという保護者側の都合(多忙・怠慢等)であったり、町中からその物品が消えて購入できなかったりといったことが想定される。こういった原因をさしおいても、物品を授業までに揃えられないといった結果が発生するのだが、これを忘れものと判断して評価を下げることは前述のとおり難しいし、公費による一部児童・生徒への補填も公平性の観点から難しい。
こういった事態を防ぐためには、3.1の項の後半で述べたハイブリット的手法によりあっせんする物と揃えてきやすいものを選別するといった柔軟な対応がとれるようにしておく必要がある。

・・・・

こうしたリスクが避けようもないことから、個人的には煩雑なくらいなら会計を学校で行った方が、リスクヘッジが取れている気がするんだ。。。

コピー機とプリンタ機能について

コピー機は保守契約を鑑みると優秀なプリンターになりえるが、実際のところドライバの調整具合によってはちょっとしたことで無尽蔵にカラープリントがなされてしまい、恐ろしい費用を発生させることがある。

 

とある所属の事例。
ネットワークプリンタとして使っていたため、コピーカウンター代が「平均13万/月」、年160万程度という状態で数年を経ていたようだ。カラーが自動判定になっており、少しでも色味が入るとカラープリントとカウントされ一枚14円。純粋なコピー代だけだと4万程度だったため、ここまでなっているなら明らかに金食い虫。

コピー代の利用状況から、「どう考えてもLANにのるA3両面カラーレーザーを買っても、今は手頃なので8万もあれば買えるので、毎月新品を買ってもペイできる」と判断。
そこでモノクロレーザー、カラーレーザーを新規導入。また、コピー機本体を買い替えたタイミングでデフォルトをモノクロレーザーに変更、カラープリントはカラーレーザー機に、コピー機はスキャナ代わりにというスタイルに変更。
カウンター代は一枚2円(従前の半分)まで下がったため、結局「3万/月」の+プリンターの消耗品(年50万もいかない)に収まる。初期投資(本体価格各4万+8万+40万)を抜かせば年あたりのランニングコスト80万近くの削減実績であった。

 

新しいものを買うからと言って、金がかかるだけではない。ただし蛇口のひねりを考えなければ水は出っ放しになる。管理に多少頭をひねる必要があったが、面倒くさがらずに手を入れればコスト削減も意外なところで叶うのである。

表記ゆれと戦う

イチガオ…住所表記:市ケ尾町 駅名:市が尾 学校:市ケ尾小、東市ケ尾小、市ケ尾中、市ケ尾高
ツルガミネ…住所表記:鶴ケ峰  学校:鶴ケ峯小 鶴ケ峯中
イドガヤ…住所表記:井土ケ谷  学校:井土ケ谷小
ホドガヤ…住所表記:保土ケ谷  学校:保土ケ谷小、保土ケ谷中
ミヤガヤ…住所表記:宮ケ谷   学校:宮谷小
キボウガオカ…住所表記:東希望が丘、中希望が丘  駅名:希望ヶ丘
学校名:希望ヶ丘小、南希望が丘中、東希望が丘小、希望が丘中、希望ケ丘高
ムツカワ…住所表記:六ツ川   学校:六つ川小、六つ川台小、六つ川西小、六ツ川中
コスガヤ…小菅ケ谷小
チガサキ…住所表記:茅ケ崎   学校:茅ケ崎小、茅ケ崎台小、茅ケ崎東小、茅ケ崎

<平仮名>緑が丘中学校、万騎が原小・中、霧が丘小・中、芹が谷小・中、芹が谷南小、すみれが丘小、さちが丘小、さつきが丘小、つつじが丘小、鳥が丘小、初音が丘小
藤が丘小

(150205 祖父江調べ)